スロットの小役確率で設定判別が可能か?
スロットの設定判別において、小役確率のカウントが話題になることがあります。特に、スマスロモンキーターンの5枚役に関する話題が最近注目されています。設定1から6での確率差が大きく、短い回転数で設定を判別できると言われていますが、本当にそれが可能なのかを検証してみましょう。
スマスロモンキーターンの5枚役確率の差
スマスロモンキーターンでは、5枚役の確率が設定1で1/38、設定6で1/22という大きな差が存在します。これにより、2000回転程度のカウントで設定判別が可能とされていますが、実際には誤差が±20~25%存在するため、確率が収束するまでにはさらに多くの回転数が必要となります。
設定4や中間設定の判別の難しさ
確かに、設定1と設定6のような極端な設定差は短い回転数でもある程度判別が可能です。しかし、設定4のような中間設定に関しては、設定1や設定6との数値の差が少ないため、誤差の範囲に収まってしまうことがあります。モンキーターンに限らず、Aタイプの機種でも同様のことが言えます。
小役カウントの意味はあるのか?
ジャグラーやハナハナといったAタイプ機種では、小役のカウントが行われますが、その設定差は微々たるものであるため、7000~8000回転回しても誤差の範囲に設定1~6の確率が含まれることがあります。これにより、小役カウントが必ずしも設定判別に直結するわけではないのが現実です。
まとめ
小役カウントを用いた設定判別は、設定1と設定6のような極端な差がある場合には有効ですが、設定4のような中間設定になると判別は難しくなります。ジャグラーやハナハナのようなAタイプ機種では、小役カウントはあくまで補助的な判断材料に過ぎないため、他の要素と組み合わせて総合的に判断することが重要です。
コメント