競馬の馬券で「全17頭の1頭軸で三連複総流し」の場合、どのようにして通り数を計算すれば良いのでしょうか?この記事では、この買い方における通り数を算出する方法を分かりやすく解説します。
1. 三連複とは?
まず、三連複とは競馬の馬券の一種で、3着以内に入る馬を3頭予想するものです。1着、2着、3着の順番に関係なく、3頭の馬を選べば的中となります。
三連複の基本的な考え方
例えば、17頭の出走馬から3頭を選び、その3頭が1着、2着、3着に入れば当たりとなります。この買い方では、順番を問わずに選んだ3頭が1着から3着に入れば良いのです。
2. 1頭軸で三連複総流しの計算方法
「1頭軸で三連複総流し」というのは、1頭を軸にして、残りの16頭の中から2頭を選びます。この場合、通り数はどのように計算するのでしょうか?
計算式の概要
1頭を軸にして、残りの16頭の中から2頭を選ぶ組み合わせを計算します。組み合わせは「16頭から2頭を選ぶ方法」となり、これは組み合わせの公式「nCr = n! / (r!(n – r)!)」で計算します。
3. 実際の計算
16頭の中から2頭を選ぶ場合の通り数は、16C2となります。この組み合わせの数は、次のように計算できます。
16C2の計算
16C2 = 16 × 15 / 2 = 120通りです。
4. まとめ
「全17頭の1頭軸で三連複総流し」の場合、通り数は120通りです。これは、1頭を軸にして、残りの16頭から2頭を選ぶ組み合わせを求めた結果です。このようにして、競馬の馬券の購入方法を理解し、計算することができます。
コメント