ゴッドイーターでのAT(アラガミトライアル)が終わった後、残り400枚ほどで有利区間が切れるという状況で、天井に到達する前に追うべきか迷っている方は多いでしょう。今回はその判断基準と、天井到達後のリスクについて解説します。
ゴッドイーターのAT終了後の判断基準
まず、ゴッドイーターにおける「有利区間」とは、設定されている上限枚数までATを引き継ぐための時間的制限がある部分を指します。通常、この時間が終了するとATが終了するのですが、残り400枚で終了したということは、次回のATのチャンスが残っている可能性があるということです。
もし、前回上位ATがあったのであれば、次回のATも期待できる可能性があります。特に「天井到達後のAT」となると、設定差などを考慮して、強い出玉が期待できるケースもあります。
天井600の設定を踏まえた追うかどうかの決定
天井が600となるゴッドイーターでは、残り400枚の段階で追うべきか迷うことも多いですが、冷静に判断する必要があります。天井までの残りが少なく、上位ATが既に出ている状況では、次回のATが高確率で強力なものになる可能性があります。そのため、追うという選択も有効な場合があります。
ただし、気をつけなければならないのは、天井後に入るATが必ずしも高設定であるわけではなく、リスクを伴うこともある点です。例えば、通常のATが続く場合や、出玉が伸びない場合は、投資がかさんでしまう可能性もあります。
追うべきかどうかの最終判断
最終的には自分の資金とリスクを考慮して判断することが重要です。ゴッドイーターでは、天井到達後に強いATが出やすいケースもありますが、必ずしも全てのプレイヤーにとって有利とは限りません。もしリスクを最小限に抑えたいのであれば、続行する前にプレイ状況をしっかり確認し、出玉が安定しない場合は早めに撤退するのも一つの手です。
また、複数の要素を考慮することで、追いかけるリスクを減らすことができます。設定、前回のATの内容、そして残りのコインの状況を見極めてから、最良の決断を下しましょう。
まとめ
ゴッドイーターでのAT後に残り400枚で迷った場合、天井到達のリスクと期待される出玉を天秤にかけて判断することが重要です。前回上位ATであれば、次回のATに期待できるかもしれませんが、無理に追うことはせず、冷静にリスクとリターンを計算することが大切です。
コメント