1パチのゲームにおいて、4000円を入れて2回プレイした際に残金が3600円になったという疑問について、この記事ではその仕組みと貸玉について詳しく解説します。
1パチの貸玉とは?
1パチの貸玉は、1回のプレイにかかる料金として通常200円で設定されています。これは、1回のプレイで消費する金額が200円であることを意味します。つまり、1回のプレイごとに200円が貸玉として使用されます。
この仕組みは、通常のパチンコと同じで、1回のプレイに必要なコインを借り、そのコインを使って遊ぶという方式です。
残金の計算について
質問では、4000円を投入して2回プレイした後、残金が3600円になったとのことですが、これに関しては、1回あたり200円の貸玉が使われるため、2回で400円が使用されたことになります。4000円 – 400円 = 3600円となり、これは適切な計算です。
このように、残った600円はそのまま別の用途に使われることはなく、次回のプレイに備えて残されます。
なぜ中途半端に残るのか?
「中途半端に残る600円」については、1パチの貸玉単位が200円であるため、4000円を200円単位で使用していくと、2回で400円が使われ、残りの600円はそのまま残ります。パチンコのシステムでは、必ずしもピッタリの金額で使い切ることができないため、このような残金が出ることがあります。
これは、次回プレイのために残された金額として認識しておきましょう。
まとめ
1パチで4000円を投入し、200円単位で貸玉が使用されるため、2回のプレイで400円が使われ、残り600円が中途半端に残るのは正常な現象です。次回プレイ時にその残金を利用することができるため、無駄になることはありません。
コメント